こんにちは
これまでトリートメントやシャンプー、オイルなどなど試してレビューしてきましたが、そういえばブラシや櫛について目を向けてきたことがないことに気が付きました。
でも、私はかなり強いくせ毛でうねりもひどいしパサつきもひどいです。ブラッシングで髪の毛が変わることなんてないんじゃないか。と長年悩んでいました。
そんな先入観はさておき、1本の櫛を試してみました。たかが櫛、今まで侮っておりました。
美髪は櫛から。櫛を使った感想です。
↓写真の商品と袋が色違い↓
↓あわせて読みたい↓
つげのくしとは
つげ(柘植)とはツゲ科ツゲ属の常緑低木です。
きめが細かく、加工後の狂いが生じにくいという性質が好まれ、日本では印鑑・家具・そろばんの珠など工芸品に使われてきたおなじみの木です。
櫛としても、古くは万葉集や古今和歌集などに登場し、女性の髪をとかすのに重用されてきたのです。
ツゲの櫛はプラスチック製のヘアブラシとは異なり
- 静電気がおきにくい
- 静電気がおきないので髪が絡まりにくい
- 髪が絡まりにくいので髪が痛みにくい
と髪にいいことが好循環にまわってきます。

しかもこのつげのくしは、表面に椿油をしみこませています。天然のオイル効果でさらにつややかに髪の毛を仕上げてくれるというわけです。

つげのくしで髪の毛をとかしてみました
今まで櫛はいつも絡まり引っかかってしまうのが嫌で敬遠しておりました。ひどい場合は多い髪に負けて折れてしまう場合も。
実はつげのくしを使うのは初めてです。
つげのくしのメリット
最初に驚いたのは、椿油のおかげなのでしょうか。私のようなちりちり髪を決して引っかえることなくするりと梳かしてくれるのです。

梳かした後、いつもと違う自分の髪の毛の艶にちょっと驚きです。くせ毛やパサつきに悩む人は、ブラッシングから見直すのも大事なのだということに気が付きました。
椿油が摩擦をへらしてくれるようです。
しかも軽くて小さいので化粧ポーチで持ち運びができるのはとても便利。
外出先で髪の毛をきれいに整えられます。
つげのくしデメリットは?
昔ながらの伝統工芸品なので、存在が地味すぎるというところでしょうか。最新のヘアケア製品をいろいろ使ってみたいという方にとっては物足りないかもしれません。
地味という部分は木製ならではの味わいでもかわいいです。
また水洗いはできない、ドライヤーの高熱に弱いなどいくつか気を付けない点があります。
つげのくしまとめ
携帯に便利、梳かすだけでつややか。こんな効果的なヘアケア製品がすぐ近くにあったなんて灯台下暗しです。
つげのくしはネットなどで調べると値段もピンキリで商品が氾濫しているので選ぶのに迷ってしまいます。
このつげのくしはかわいい携帯袋もついてきます。友人などへ気の利いたプレゼントと洒落てみるのもいかがでしょうか?つげのくしのすばらしさに目覚める人が増えるかもしれませんね。

↓↓つげのくしサイトはこちら↓↓

にほんブログ村

ヘアケア・スタイルランキング